Happy Networking ;-)
http://u-labo.org/wp/
さてKSCをデッパツ、NUCへ向かう。
オラァ、ワクワクしてきたぞ〜(CMC研究ちほーのフレンズ的な意味で)
鯖ごとの管理で分散を目的にしているのにhow toの方法で記載される鯖に多量の登録者が出てしまい鯖が死ぬという設計思想と利用者思想がかみ合っていないパターンですね
how toで登録方法をブログなどに書いてもその鯖がパンクするからうまく分散するように誘導できるようないい記事にしなきゃいけないのかなって思ってる
そうか、ますとどんって、まさにFirstClassで仲間内の草の根BBSサーバー立てて、それが外ともいくらか同期しているという感じなんだな。
ってまんま「草の根BBS」やんかw
ただし、レンタル鯖は安く借りられても、利用者が増えてトラヒックも増えるとどこかの時点で維持コストがまかなえなくなるから適正ラインが見つかるんやろな。
特定の趣味話をやるため、レンタル鯖でインスタンスを立ち上げるようになれば面白くなってくるね。
なるほど、本来はみなが特定のサーバーに登録する(=設備投資が必要)のではなく、分散型(=個々人が小さな鯖立てる、費用少なくて済む)で登録・運用するのか。まさにインターネットだな。
Mastodon、使い始めた社会学者/メディア研究者はおらんのかいのう。:-)
お昼ご飯はバゲットサンド。
インターネット老人会ちほーからやって来ますた。
Hello, World!
Everyone is welcome as long as you follow our code of conduct! Thank you. Mastodon.cloud is maintained by Sujitech, LLC.